デザイナーパパの雑ブログ

デザインと育児と私 ※本ページはプロモーションが含まれています

カブトムシの育成日記 1年後に向けて #1

暑い日が続きますね…

最近は暑さのあまり外に出る気力がありません_(┐「ε:)_

皆さんはいかがお過ごしでしょうか??

さて今回は我が家のペットであるカブトムシの紹介です!!

カブトムシの育成日記

1年後に向けて

去年頂いたカブトムシが卵を産み、孵化を経て約30匹羽化したので今年は息子の野球部員や小学校のお友達にカブトムシを配りました。

カブトムシを手にした子ども達は皆んな本当に喜んでくれ、私も非常に嬉しかったです♪( ´θ`)ノ

1年間通して土を変えたり、乾燥を防いだりと大変でしたが羽化したカブトムシを見ると今年も頑張ろうと思えました。

そこで今年は息子と娘を交えて成長記録をブログに書いていこうと思います!

我が家のカブちゃん

画像のカブトムシが我が家に残したカブトムシ!

今年は息子と娘に専用ケースを買ってあげ、1年後の羽化まで一緒に頑張ってみようと思います!!

息子の興味

7月の上旬だったでしょうか…

カブトムシのマット(土)を少し足そうと息子と庭で作業をしていた時「パパこれ卵じゃない??」と言われて見てみると、小さな丸いお米位のサイズの卵が出てきました( ͡° ͜ʖ ͡°)

息子はテンションが上がり自分が育てる٩( 'ω' )وと卵に興味津々です。

去年はそんな事なかったのにな…

今年、私が息子の友達などに配っているのを見ていたからでしょうかねw

その時もパパは凄いんだぞと言わんばかりに手伝ってくれてましたからd( ̄  ̄)

子どもは父の背中を見て育つというのも満更ウソでもないのかもしれませんね。

カブトムシの卵

という事で今年もカブトムシの長い孵化から羽化までの道のりが始まったわけです。

息子と娘の飼育ケース

卵を見つけて私が考えたのは「そうだ!息子と娘に飼育をさせてみよう」(`・∀・´)

自分達で育てる事によって命について考える事ができ道徳の勉強にもなるのと思い挑戦させる事にしました。

そこで私が用意したのが…

このカブトムシの観察ができるケースです。

今は名前の書いたテープをそれぞれ貼っていますw

二人ともワクワクしていました!!

後はこれに土を入れたら専用飼育箱の完成です♪( ´θ`)ノ
恥ずかしながら私が風邪ひき寝込んでいた為今回はここまでになります_| ̄|○
皆さんも夏風邪には注意をm(_ _)m
次回も楽しみにして下さい!!